Fellowship(フェローシップ)
2024年度フェローシップ
2024年度訪韓(1次募集採用)
氏名・所属機関 職位 | 研究テーマ | 受入機関 |
---|---|---|
キム・ソニア 大阪公立大学大学院文学研究科都市文化研究センター 研究員 |
在韓在外同胞教育における「社会化」に関する教育社会学研究-在日コリアン母国修学制度を中心に | 公州大学校人文社会科学部 |
佐藤雪絵 早稲田大学大学院政治学研究科 博士課程 |
1980年代韓国女性運動における「過去清算」の政治思想史:対米認識の変容に着目して | ソウル大学校日本研究所 |
山下慶 鹿児島大学大学院人文社会科学研究科 特任助教 |
現代韓国の教育における軍事文化とその涵養-高校教育を中心に- | 全北大学人文大学 |
2024年度訪日(1次募集採用)
氏名・所属機関 職位 | 研究テーマ | 受入機関 |
---|---|---|
呉允禎 ソウル大学校人文大学アジア言語文明学部 助教授 |
今和次郎の考現学における「非文字表現」の方法論的意義 | 東京大学大学院人文社会系研究科 |
金知原 東京大学大学院総合文化研究科 博士後期課程 |
日本の植民地帝国大学をめぐる「同床異夢」 | 東京大学大学院総合文化研究科 |
李尚祐 神戸大学大学院国際協力研究科 博士後期課程 |
グローカルな都市地域づくり:なぜ日系資本は、韓国の国際都市に集まったのか? -韓国における仁川経済自由区域の松島国際都市と日本における京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区 ・関西イノベーション国際戦略総合特区の神戸医療産業都市地区を中心に- |
神戸大学大学院国際協力研究科 |
河棕文 韓信大学校 日本学科 教授 |
文化財と韓日関係 | 学習院大学文学部 |
金文子 祥明大学校歴史コンテンツ学科 教授 |
秀吉の文書と壬辰戦争 | 立命館大学文学部 |
張恩惠 韓国文化財庁国立慶州文化財研究所 / 東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究 学芸研究士 / 博士課程後期 |
東北アジアにおける新石器文化の形成過程 | 東京大学大学院人文社会系研究科 |
趙眞九 慶南大学校極東問題研究所 助教授・日本研究センター長 |
韓日安保協力研究 | 東京大学東洋文化研究所 |
金仙煕 建国大学校アジアコンテンツ研究所 先任研究員 |
「境界」地域における地域活性化研究-歴史・文化遺産の現在的活用と関連して | 青森大学社会学部 |
申知瑛 延世大学校文科大学 副教授 |
在日朝鮮人集住地区における女性と動物 ―人/種主義からはみだしたアジア流民のポストメモリー | 同志社大学社会学部 |
金炫石 釜山デジタル大学校教養学部 非常勤講師 |
日系新宗教における日・韓の宗教と社会の変容と現在―創価学会と天理教を中心に― | 京都府立大学文学部 |
2024年度訪日(2次募集採用)
氏名・所属機関 職位 | 研究テーマ | 受入機関 |
---|---|---|
金志英 漢陽大学校日本学科 副教授 |
日本の防衛産業と政策の進化:地域安全保障への影響と日韓防衛産業協力の可能性についての分析 | 慶應義塾大学法学部政治学科 |
鄭美娟 国立中央博物館 学芸研究士 |
近世やまと絵と贈朝屏風 | 東京大学大学院人文社会系研究科 |
全鎭浩 光云大学校国際学部 教授 |
日本と韓国の核潜在力の比較と原子力協力 | 文京学院大学外国語学部 |
辛貞和 東西大学校日本研究センター 所長 |
日本・韓国・北朝鮮関係の変遷と特徴 | 広島市立大学広島平和研究所 |
金漢正 前 韓国国会議員 |
北東アジア平和増進のための日米韓協力方案 | 早稲田大学社会科学総合学術院 |
朴泰圭 嘉泉大学校アジア文化研究所 責任研究員 |
日本の舞楽研究-高麗楽「崑崙八仙」の源泉探求を中心に | 三田徳明雅楽研究会 |
李京在 崇実大学校人文大学国語国文学科 教授 |
1970年代前半における韓日文学の交流の様相に関する研究:「朝鮮文学の会」を中心に | 東京大学大学院総合文化研究科 |